世界には、それぞれの「お国言葉」があり、ときには日本語のような、そうでないような面白い言葉もあります。みなさんも本を読んだりあるいは旅行など、きっとどこかで出会っていると思います。
さて、いくつ正解できるでしょうか?さっそく始めましょう!
NEXTボタンでスタートです!

#1. アルゼンチンの首都「ブエノスアイレス」、この首都名の意味は?
正解は "良い空気"です。
スペイン語で「buenos(良い)aires(空気、風)

#2. スペイン語で「バカ」と呼ばれる食べ物は何でしょう?
正解は "牛肉"です。
スペイン語で「Vaca」は牛、正確には「牝牛」。

#3. スペイン語で「アホ」と呼ばれる食べ物は何でしょう?
正解は "にんにく"です。
日本人はあまり聞きたくない言葉ですが食べると元気がでますね。

#4. アラビア半島・オマーンで「アンタ・アホヤ」と言われました。さてその意味は?
正解は "あなたは兄弟同様"です。
アラビア語で「'ant ghabi ya」。
偶然にも、「アンタ」は男性に対する「あなた」です。

#5. 南米の「エクアドル」という国名の意味は何でしょう?
正解は "赤道のことです。
エクアドルは南米の西海岸にある赤道直下の国です。

#6. オランダ語で「スケベニンゲン」とは何のことでしょう?
正解は "地名"です。
オランダの南ホラント州のデン・ハーグ基礎自治体に8つある地区のうちのひとつで、北海に面しています。実は本国での本当の発音は「スヘフェニンゲン」で、「斜面の村」という意味だそうです。ところが、日本では「スケベニンゲン」と表記されることが多いとのこと。

#7. ペルシャ語が公用語のイランで「ヘンダワネ」と呼ばれる食べ物は?
正解は "スイカ"です。
ペルシャ語で「Hendaune」です。

#8. ギリシャのミコノス島の雑貨屋には「サヨナラ」が売られています。さてそれは何でしょう?
正解は "ビーチサンダル"です。
マーロンブランドの「さよなら」という映画を撮影するときに、日本側の役者が履いていた草履がさよならと呼ばれるようになったらしいです。
#9. マレー語、インドネシア語で「チンチン」とは何のこと?
正解は、指輪です。
チンチン(CINCIN)は指輪のことですが、日本語の発音と変わらないので。現地の日本語学校では鉄板のネタだそうです。

#10. ケニアが位置する東アフリカの言語はスワヒリ語です。さて、スワヒリ語で「ピリピリ」の意味は何でしょう?
正解は "唐辛子"です。
私たち日本人が聞いても感覚的にぴったりくる語感で面白いですね。
Results
正解率が70%を超えました!
世界の言葉をよくご存じですね?
きっと旅行好きなのでしょう。
残念!正解率が70%以下でした。
世界の面白い言葉を知っていると、話のネタが増えて楽しいですよ!