あなたは、黄泉がえりの地と言われる「熊野」についてどれくらいご存じですか?神話の時代から現代にいたるまで広範囲に亘るクイズを10問お届けします。陸の孤島と言われながらも、魅力的な土地柄である熊野の歴史と文化について学びましょう!
NEXTボタンでスタートです!

#1. 紀伊半島の険しい山間部を縦断する道で、新宮市を起点に奈良県の十津川村や五條市を経由し大阪府枚方市に至る国道は何号線でしょう?
正解は、「国道168号線」です。
起点の新宮市から、同市熊野川町の宮井交差点まで、国道169号と重複し、田辺市や奈良県の最南端に位置する十津川村を通行しながら北上する。その後、五條市から大和高田市までは、国道24号や国道165号などと重複し、奈良県北西部に当たる香芝市や生駒市を経由し、大阪府の北河内地域に入り、終点の枚方市に至る路線である。

#2. 紀勢本線は、三重県亀山市の亀山駅から和歌山県新宮市の新宮駅を経て同県和歌山市の和歌山駅に至るJRの鉄道路線ですが、新宮駅 - 和歌山駅間に付けられている愛称は何線でしょう?
正解は、「きのくに線」です。
亀山駅 - 新宮駅間は東海旅客鉄道(JR東海)、新宮駅 - 和歌山駅間は西日本旅客鉄道(JR西日本)の管轄です。

#3. 三重県熊野市にある花窟神社(はなのいわやじんじゃ)は世界遺産・熊野参詣道伊勢路の一部となっています。次のうちこの神社に祀られている二柱の神様のうちの一柱はだれ?
正解は、伊弉冉尊(いざなみのみこと)です。
花の窟は、神々の母である伊弉冉尊(イザナミノミコト)が火神・軻遇突智尊(カグツチノミコト)を産み、灼かれて亡くなった後に葬られた御陵です。平成16年7月に花の窟を含む「紀伊山地の霊場と参詣道」が世界遺産に登録されました。
花窟神社(花の窟神社)は日本書紀にも記されている日本最古の神社といわれており、古来からの聖地として今に続く信仰はあつく、全国から多くの参拝者が訪れます。

#4. 神倉神社で、毎年2月6日に行われる「お燈まつり」では、約2000人の白装束の男たちが火のついた松明を手に急な石段を一気に駆け降ります。さてこの石の階段は、合計で何段あるでしょうか?
正解は、538段です。
この階段を登りきったところに神倉神社があります。
白装束に荒縄を締めた約2000人の「上り子(のぼりこ)」と呼ばれる男子が御神火を移した松明を持ち、神倉山の山頂から538段の急峻な石段を駆け下ります。
お祭りに参加する「上り子」は、地元の人だけでなく、県外の方や観光客の方でも参加できるのが特徴ですが、女人禁制ですので女性は上り子としては参加できません。
テレビや雑誌で見かける有名人もときどき参加されていて、かつて俳優の原田芳雄が新宮市出身の芥川賞作家・中上健次との親交もあり、毎年のように登られていたのは有名な話です。

#5. 東牟婁郡那智勝浦町粉白を流れる「ぶつぶつ川」は 2級河川ですが、日本一短い河川となっています。さてその長さは?
正解は、13.5メートルです。
東牟婁郡那智勝浦町粉白を流れる粉白川(このしろがわ)の支川にあたり、湧水を水源としてしています。
泡を伴って沸々と清水が湧き出る様子が、名前の由来となっており「ふつふつ」が訛って「ぶつぶつ」になったと言われています。長さは「わずか13.5メートル」しかなく、平成20年10月21日に2級河川として法指定して以来、日本一短い法指定河川となっています。

#6. 新宮駅近くの徐福公園には、秦の始皇帝の命を受け、不老長寿の霊薬を求めて中国から渡来したという伝説の人物『徐福』を偲び造られた墓などがあります。さて、徐福が渡来したのはいつ頃だったのでしょう?
正解は、約2200年前です。
徐福は3000人の童男童女を連れ渡来し、この地に自生する「天台烏薬(てんだいうやく) 」を発見しました。しかし気候温暖、風光明媚なこの土地に魅かれ、ついに永住の地と定め、農耕・漁法・捕鯨などの技術を伝えました。

#7. 熊野三山とは、熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社をいいますが、この3つの大社の所在地について、次のうち正しいのはどれでしょう?
正解は、「新宮市にあるのは熊野速玉大社のみで、他の二つの大社は新宮市内にはない。」です。
熊野那智大社は東牟婁郡那智勝浦町那智山にあり、熊野本宮大社は、田辺市本宮町本宮にあります。

#8. 延喜七年(907)から弘安四年(1281)までの間、数えて108人の天皇・上皇・法皇が驚くほどの御幸を重ねました。次のうち最も多く熊野詣をしたのは誰でしょう?
正解は、後白河法皇です。
延喜7年(907)の宇多上皇から弘安四年(1281)の亀山天皇まで数えて108人の天皇・上皇の御幸を見た熊野詣では白河、鳥羽、後白河、後鳥羽上皇のころに特に盛んになりました。
後白河法皇は34回、後鳥羽上皇は29回、鳥羽上皇は21回、白河上皇は9回です。

#9. 名古屋駅と紀伊勝浦駅の間を走る「南紀」は、主にJR関西本線とJR紀勢本線を走る特急ですが、一部、伊勢鉄道を走っています。その区間は次のうちどれでしょう?
正解は、「四日市~津」間です。
伊勢鉄道は、1986年に設立された三重県出資の第三セクター方式の鉄道会社です。保有路線は河原田-津間22.3km
と比較的短いですが、JR 関西本線および紀勢本線と直通運転を行っており、乗車すると車内放送でその旨の案内があります。また、伊勢神宮への参拝や、鈴鹿サーキットでのF-1 日本グランプリの開催時など、JR 特急「南紀」と快速「みえ」を利用する乗客のために対応しています。

#10. 熊野三山の一つ熊野速玉大社は、全国各地に分祀されている熊野神社の総本山です。 さて、全国にある熊野神社の数はおよそ何社でしょう?
正解は、約5000社です。
(諸説あり、当初は3000余社を採用していましたが、三山協議会の調査に基づき修正しました)
熊野神社とは、熊野三山(熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社)の祭神である熊野権現の勧請を受けた神社のことです。熊野詣の盛行や有力者による荘園の寄進、熊野先達の活動により全国に熊野信仰がひろまったことにより、全国に成立していきました。
Results
おめでとうございます!
正解率が80%を超えましたので「熊野検定合格」です。
残念!正解率が70%以下なので不合格です。
もう少し知識を増やして合格を目指してください。